Change History 2019

Change History 2019#

Author:

Yasuhiro Inamura

Last Update:

Apr. 1, 2021

4.0.191224 or later#

Dec 24 2019

[update:4.0] Add new class D4Mat2Utils in D4Mat2SlicerQ.py to be used some functions in D4Mat2Slicer as API from CUI and a python script

D4Mat2SlicerをCUIから操作するのに、GUIコードのクラスから分離させる必要のあった関数(MakeTempInfoFilesやMakeCaseInfoFile)をD4Mat2Utilsというクラスに分離した。

0.3.7のD4Mat2Slicer.pyでの変更を手動でマージした。

Dec 24 2019

[update:0.3.7] Add new class D4Mat2Utils in D4Mat2Slicer.py to be used some functions in D4Mat2Slicer as API from CUI and a python script

D4Mat2SlicerをCUIから操作するのに、GUIコードのクラスから分離させる必要のあった関数(MakeTempInfoFilesやMakeCaseInfoFile)をD4Mat2Utilsというクラスに分離した。

Dec 24 2019

[bugfix:Utsusemi-SAS:0.3.7] typo in code SASDetectorEfficiencyCorrection.cc

Dec 24 2019

[update:Utsusemi-SAS:0.3.7] Small improvement for some messages and ElementContainer treatments in some codes.

Dec 19 2019

[bugfix:Utsusemi-SAS:0.3.7] The issue that DoMask function does not retrun Error Message on SequenceEditor when given mask file is not found.

Dec 17 2019

[update:4.0] Define a special argument “EMPTYDAT” to be used at facade function as None value in SequenceEditorQ

SequenceEditorQで、新たに”EMPTYDAT”を定義した。Facade関数の引数として明示的にNoneを与えたい場合に使用する。

Cmm.ExecCodeManyArgs(Code="A.Dump()", A=EC, B=EMPTYDAT,... )

またファイルを書き出した際にもEMPTYDAT=Noneをファイル先頭に定義してあるので、スクリプトになっても使用可能。

(SequenceEditor2で採用した機能をコピー)

Dec 17 2019

[update:0.3.7] Add new detecter effeciency data and script. [update:0.3.7] Change default argument value for new detecter effeciency data. [update:0.3.7] Add new detecter effeciency data and script (AMR).

Dec 17 2019

[update:0.3.7] Add new WiringInfo and DetectorInfo for SIK from BL-PC.

Dec 17 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that WiringInfoEditer puts wrong temporary file when original wiring file has incorrect headPixelId

WiringInfoEditorで、オリジナルのWiringInfoが誤ったheadPixelIdを持っていると正しく動作しない一時ファイルを作成することがあるのを修正した。

0.3.7からWiringInfoEditorは、

  1. オリジナルのWiringInfoがheadPixelIdがない(タグ自体がない)場合headPixelIdは内部で適当に生成

  2. headPixelIdがない場合、オリジナルのheadPixelIdを積極的に使用する

という機能にしたが、2はオリジナルのheadPixelIdが正しいことを前提としている。 headPixelIdの記述は間違いが発生しやすいので、2も以下のフラグがfalseならば内部で生成することにした。

  • 追加内部フラグ _isFixedHeadPixelId

  • 追加メソッド void FixHeadPixelId(bool) : _isFixedHeadPixelIdの変更

またheadPixelId=””の時の挙動が、それがない場合の処理(headPixelId=-1)と同じになるように修正した。

Dec 17 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that UtsusemiAnaEnvironReader::Read(UInt4,bool) returns error when no environ_ana.xml is found in data-folder given by run number.

XXX/ana/xml/environ_ana.xmlを読み込むために使用するのは

  • UtsusemiAnaEnvironReader::Read( string, string ) : XXX/ana/xml内を探す(デフォルト)

  • UtsusemiAnaEnvironReader::Read( UInt4, bool ) : 与えられたRunNoのデータフォルダ内を探す

であるが、後者で存在しなかった時にエラーになっていたのを、デフォルトであるXXX/ana/xmlを探しにゆくようにした。

Dec 17 2019

[bugfix:Utsusemi-SAS:0.3.7] The issue that old values used as a default of Banks argmument in SectorAverageByAngle cause the error

0.3.6時代にSectorAverageの引数Banksにデフォルトで使用されていた”SM16”や”SM14”が0.3.7ではエラーとなるため、対処した。

Dec 17 2019

[update:Utsusemi-SAS:0.3.7] update WiringInfo and environ_ana.xml to current ones in beamline’s PC

検出器が増えたことによるWiringInfoの修正と、現場のPCで使用されてきたWiringInfoの履歴とファイルをアップデートした。

Dec 17 2019

[update:Utsusemi-SAS:0.3.7] update codes to define new bank SCC and to use them

SCバンク内で新しく20atm PSDで置き換わったDetIdを、気圧の違いによるデータ処理の変更に対応しやすいよう、SCCバンクを分離独立することにした。

それに伴い以下を行なった。

  1. バンクの定義の変更(DetectorInfo内の定義、SAS/ana/Reductionコード内の定義)

  • SASBankDicの修正 in SASUtils.py

  • DetectorInfo_after2019B_191215.xml 修正

どちらもBankNem=”SCC”, BankId=15とする(過去のRunと共通化するため)

  1. 20atm用の検出器補正が行えるようにする

  • Manyoライブラリの補正関数を利用するように変更

    • manyo/SASDetectorEfficiencyCorrection クラス新規追加

  • CorrectDetEffiMulti 関数追加

    • facade/Corr.py

    • facade/Cmm.py

    • ana/Reduction/CorrBaseCommands.py

  • 補正用ファイルの作成と追加

    • ana/xml/SUS304-3He-PSD-SAS-6atm.dat

    • ana/xml/SUS304-3He-PSD-SAS-20atm.dat

  • 補正用パラメータの記述

    • DetectorInfo_after2019B_191215.xml へ追記

Dec 17 2019

[bugfix:manyo] The issue that the calculation of the incident angle to detector is wrong.

MLF/MlfDetectorEfficiencyCorrection::Execute で、検出器の方向ベクトルとPixel位置のベクトルから角度を計算する部分に間違いがあったので修正した。

Dec 13 2019

[update:manyo] Move some variables in MlfDetectorEfficiencyCorrection from private to protected

manyo-SASから検出器効率補正の関数を呼び出せるようにするために、いくつかのprivate変数をprotected変数に変更した。 将来的には、manyo-SASの関数をMLFかUtsusemiにマージすることを考える。

Dec 11 2019

[update:0.3.7] Define a special argument “EMPTYDAT” to be used at facade function as None value in SequenceEditor2

SequenceEditor2で、新たに”EMPTYDAT”を定義した。Facade関数の引数として明示的にNoneを与えたい場合に使用する。 例:Cmm.ExecCodeManyArgs(Code=”A.Dump()”, A=EC, B=EMPTYDAT,… )

またファイルを書き出した際にもEMPTYDAT=Noneをファイル先頭に定義してあるので、スクリプトになっても使用可能。

Dec 11 2019

[update:Utsusemi-SAS:0.3.7devSCC] Add new facade ScaleIntensityBanks to scale the intensity of each bank to be easy to unify them into one data.

Corr::ScaleIntensityBanksを追加した。これはそれぞれのBankごとに決められた適当なファクターでBankの強度をスケールするものである。 引数となるデータはQなどでマージする前のデータとなるのでGetHistogramSASの直後のElementContainerMatrixで、また一つのデータに複数のバンクが含まれていても良い。 また複数のElementContainerMatrix(例えば小角,中角,高角,背面などでグルーピングされたECMなど)をCorr::MakeDataListForSIBでList化してScaleIntensityBanksの第一引数に渡すこともできる。

def ScaleIntensityBanks( datalist, SCC, SC, SM, ... )
    """
    @param datalist : ElementContainerMatrix もしくは
                      ElementContainerMatrixのリスト(これはCorr.MakeDataListForSIBで作成できる)
    @param SCC      : SCCのデータの強度に掛けるファクター
    @param SC       : SCのデータの強度に掛けるファクター(以下同様)

    @retval None
    """
Dec 11 2019

[update:Utsusemi-SAS:0.3.7devSCC] Move SASBankDic to new added file SASUtils.py and change some related codes.

Dec 10 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that DetectorInfoEditorBase::PutBankInfo returns wrong format of <bank> contens

DetectorInfoからバンク情報を取り出す(BankIDを与えてそのコンテンツをvector<string>で取り出す)際に、コンテンツをそのまま渡していたのを、,(コンマ)区切りで分割して返すようにした。

すなわち、DetectorInfoの

<bank i="1" bankId="2" name="BankC">96-127,156-172</bank>

の情報が

PutBankInfo(1) => [ "BankcC", "96-127,156-172" ]

と戻っていたのを

PutBankInfo(1) => [ "BankcC", "96-127" ,"156-172" ]

と戻すようにした。

Dec 10 2019

[update:Utsusemi-SAS:0.3.7] Add new WiringInfo to apply new installed PSD and change environ_ana.xml [update:Utsusemi-SAS:0.3.7devSCC] Add new DetectorInfo including SCC info

Nov 30 2019

[update:manyo] update to sort file names given as arguments in T0TreatToolsBase

Nov 28 2019

[bugfix:4.0] The issue that UtsusemiAnaEnvironReader

UtsusemiAnaEnvironReader::Read( runNo, isQuiet )において、runNoが示すデータフォルダ内にenviron_ana.xml(デフォルト)が存在しなかった場合にfalseを返すだけだったのを、続けてutsusemi/XXX/xml内を探しにゆくように変更した。

Nov 28 2019

[update:0.3.7] Add new initializing method on UtsusemiDetectorEfficiencyCorrection using with run number and mode number to get DetectorInfo file.

UtsusemiDetectorEfficiencyCorrectionの初期化の一つとして、RunNoとmode numberを与えると、UtsusemiAnaEnvironReaderクラスを利用して自動的にDetectorInfoファイルを選択し、検出器情報を取り出し処理に用いることができるようにした。

Nov 28 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that GetEiFromEvent occurs the error and stops when given PSD range is not found.

BaseCommandInEla::GetEiFromEvet の PSD範囲が与えられたECMの中にない場合に単にエラーで処理が止まってしまうのを、無視するようにした。

Nov 26 2019

[bugfix:4.0] Remove the useless link to mxml library from Makefile

manyo/Makefileから不要な -lmxml を削除した。

Nov 19 2019

[update:0.3.7] improved UtsusemiTrignetDictionary to apply to new DAQ component for counting signals of the rotary encoder information

新しいTrigNET用のDAQミドルウェアコンポーネントに対応した。

この新しいモジュールは、連続回転測定などのエンコーダのシグナルをLineDriver経由でTrigNETで取り込む際の - 多く発生するノイズの低減 - フレームごとの角度情報(A相B相から算出)がわからない の点を改善するため、A相B相から角度情報を算出し、LADC1イベントとして保存するものである。

このデータを処理するためのモードを設定した。 このモードを使用する場合のCaseInfoは以下のようになる。

<caseInfo>
    ...
    <counters n="1">
        <counter i="0" type="ABC">
            <signal n="1">
                <trignet i="0" io="DIO1R" type="LADC1" />
            </signal>
            <conversionVal>0.002866242038</conversionVal>
            <originVal unit="Degree">-90.00</originVal>
            <conditions type="2">
                <cond>-90.0,90.0,1.0</cond>
            </conditions>
        </counter>
    </counters>
</caseInfo>

ここで重要な点は、

  • <counter> の属性typeが”ABC”(”ABP”ではなく)

  • <counter>/<signal>/<trignet>の数は一つだけ(これを角度情報イベントとして取り込む)

  • <counter>/<signal>/<trignet>

    • 属性ioはA相を示す値であること

    • 属性typeは”LADC1”であること

である。あとは通常のカウンターの動作と同じ。

Nov 7 2019

[update:4.0] Improved some parts of codes to reduce compile warning messages on Windows

Windows上でのコンパイル時のWarningを減らす試み

  • 変数の型変換(キャスト)でより下位への型変換を行なっている場合に発生する

    「’size_t’ から ‘UInt4’ に変換しました。データが失われているかもしれません」 といったwarningをほとんど無くした

  • 型の異なる変数の比較を行なっている場合の

    「signed と unsigned の数値を比較しようとしました。」 といったwarningをほとんど無くした

Nov 6 2019

[bugfix:4.0] The issue that some variables to treat T0Index (T0Table) is not suitable type (not UInt8)

いくつかのT0Tableを扱う変数(vectorも)で、UInt8で受けるところがUInt4となっているところがあったので修正した。 またいくつかの代入文で size_t を UInt4にキャストする部分なども明示化した。

変更したコード:

  • UtsusemiNeunetEventDecoderBase.cc

  • UtsusemiEventDataConverterTemplate.cc

  • UtsusemiEventDataConverterReadoutTemplate.hh

  • UtsusemiFilterTrignet.cc

  • UtsusemiEventDataMonitorTemplate.hh

Nov 6 2019

[bugfix:4.0] The issue that the type of an internal variable is not suitable

UtsusemiTrignetCounter::Countsの型がInt4だったのをDoubleに変更した。

Nov 5 2019

[bugfix:4.0] The issue that arguments of deltaX and offsetX in PsdBinInfo can not be set as Double values

  • WiringInfoEditorNeunet::MakePsdInfo

  • WiringInfoEditorNeunet::SetPsdInfo

において、deltaXとoffsetXが正の整数でしか設定できなかったのを修正した。

Nov 5 2019

[update:4.0] Remove UtsusemiPlaneSlicer class

[update:4.0] Remove UtsusemiEcsClipper class

Oct 8 2019

[bugfix:4.0] the issue that the error values of 1D slice on D4MatSlicer are wrong.

Oct 7 2019

[bugfix:4.0] The issue that == and != are used in some comparisons between None and variable.

Oct 7 2019

[bugfix:devD4Mat1DSlice] Some small problems on D4MatSliceQ are fixed.

  • Slice1D/2D ボタンのそばの前後移動のボタンをdisabledにした

  • if文でのNoneとの比較で、==や!=が使用されているのを is None と is not None に置き換えた

Oct 7 2019

[bugfix:4.0] The issue that == and != are used in some comparisons between None and variable.

Oct 3 2019

[update:devD4Mat1DSlice] Add 1D slice on D4MatSlicerQ

D4MatSlicerQ のスライスにおいて、Plot Axisの組み合わせで、 “X” を一つ、そのほかを全て “T” にすると、1次元スライスを行い、 uGao.MPLot で表示する。

なお、スライスボタン “Slice2D” は、1次元スライスの条件の時は、そのボタンの名前が “Slice1D” に変化する。

Oct 4 2019

[update:Utsusemi-SAS:0.3.7] Update Cmm.DoMask to use newer method to find mask file path.

Oct 2 2019

[bugfix:4.0] The issue that slicing function of D4MatSlicer does not show the folding information on M2Plot+.

D4MatSlicerQ で2Dスライスした際に、Foldingの情報が表示されなかった問題を修正

Oct 1 2019

[bugfix:4.0] The issue that D4MatSlicer does not update title and comment on M2Plot+ plotter when slicing

D4MatSlicerQ で2Dスライスした際に、データの再スライスをした時にM2Plot+のコメントが変化しなかったバグを修正

  • M2Plot+ではOnShow()が発動するとタイトルとコメントがそれらの初期値に戻される仕様(Back To Initial 機能)となっていたため。D4MatSlicerのようなリモートからのアクセスでタイトルなどを変更する場合、initial のタイトルも同時に変更できる機能をつけたので、それを利用した。

Sep 25 2019

[update:0.3.7] Update Makefile.obj.vc to compile on Windows

Sep 21 2019

[bugfix:4.0] The issue that D4Mat2Slicer does not work because the format of created CaseInfo is older.

D4Mat2Slicer で作成されるCaseInfo.xmlの一時ファイルのフォーマットが古かったため動作しなかった。

  • より新しい(正しい)フォーマットのCaseInfoを作成するようにした

    • 古い :<trignet i=”0” io=”DIO1R” attr=”A” title=”A-Phase”/>

    • 新しい:<trignet i=”0” index=”0” type=”DIO” io=”DIO1R” attr=”A” title=”A-Phase”/>

(以下はブランチ0.3.7のUtsusemiCaseInfoReaderTrignet.ccのマージで解決済み)

  • 一部のattributeがなくてもデフォルトを与えるようにした

    • indexがない場合 :index=”0”を与える

    • typeがない、もしくは空の場合:DIOを与える

Sep 21 2019

[update:0.3.7devNewCyclic] add function to distinguish between “condition to be ignored” and “decided case” on counter judging

UtsusemiFilterTrignet::CaseSorting内でのUtsusemiTrignetCounter::SetClockやCountEventが使われている。 この時、SetClock, CountEventの戻り値であるCaseが0の場合、「その判定は無効」(Current Caseの変更はなし)の意味でのみ使用されていた。 しかしCounter系の場合、イベントやClockの判定の結果が明確にCase=0である、すなわちCurrent Caseを0に変更しなくてはならない場合に対応できていなかったので、それを修正した。

その識別用に、戻り値Caseの値がUInt4(unsigned long)の最大値の場合「判定は無効」というルールを定めることにし、新たに定数

UTSUSEMIMASKVALUEUINT4

を定義した。すなわち戻り値Caseが

UTSUSEMIMASKVALUEUINT4の場合:その判定は無効でありCurrent Caseに変更なし

それ以外の場合 :戻り値を新たなCurrent Caseに変更

というロジックに変更した。

Sep 21 2019

[bugfix:Utsusemi-SAS:0.3.7] The issue that histogram creation function causes the error with the latest version of Utsusemi 0.3.7

Utsusemi 0.3.7の最新版で動作させるとSASのヒストグラム化の部分でエラーを起こすのを修正。

Sep 21 2019

[bugfix:Utsusemi-SAS:0.3.6] Small bugfix about some comments and WiringInfo information

  • facade/Hist2.py facade/Hist3.py:GetHistogramSASの引数Xrangeのコメントを修正

  • SAS/ana/xml/WiringInfo_after2017A_180316.xmlにTrigNETの情報が含まれていなかったので追記

Sep 21 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that D4Mat2Slicer does not work because the format of created CaseInfo is older.

D4Mat2Slicer で作成されるCaseInfo.xmlの一時ファイルのフォーマットが古かったため動作しなかった。

  • より新しい(正しい)フォーマットのCaseInfoを作成するようにした

    • 古い :<trignet i=”0” io=”DIO1R” attr=”A” title=”A-Phase”/>

    • 新しい:<trignet i=”0” index=”0” type=”DIO” io=”DIO1R” attr=”A” title=”A-Phase”/>

  • 一部のattributeがなくてもデフォルトを与えるようにした

    • indexがない場合 :index=”0”を与える

    • typeがない、もしくは空の場合:DIOを与える

Sep 18 2019

[update:0.3.7devNewCyclic] Update UtsusemiFilterTrignet::DumpTrigEventFile to enable to output trigger informations with decorations.

  • UtsusemiFilterTrignet::DumpTrigEventFile の出力フォーマットをよりわかりやすい形でも出せるようにした

  • 小さなバグも修正した(first_clock)

Sep 18 2019

[update:0.3.7devNewCyclic] Add new cyclic data treatment with trignet signals

TrigNETのシグナルイベントを起点とした時間分解をサイクリックに処理する機能を実装した。

CaseInfo.xmlは以下の感じ。

<caseInfo>
    <caseAmbiguity>0</caseAmbiguity>
    <initialCase>0</initialCase>
    <filters/>
    <counters n="1">
        <counter i="0" type="NORMAL">
            <signal n="1" cnd="AND">
                <!--trignet i="0" index="0" io="DIO1R" title="Counter" attr="1.0"/-->
                <trignet i="0" index="0" io="DIO1F" title="Counter" attr="1.0"/>
            </signal>
            <conversionVal>1.0</conversionVal>
            <originVal unit="Clock">0.0</originVal>
            <cyclicRegion/>
            <conditions type="2">
                <cond>0.0,5.00,1.0</cond>
            </conditions>
        </counter>
    </counters>
</caseInfo>

指定したシグナル(<signal>/<trignet>)が入ったフレームを時間分解の原点とし、それ以降を条件(<conditions>/<cond>)により時間分解する。 この時、必ず以下の設定を行うこと。

  • <originVal unit=”Clock”>を指定

  • <cyclicRegion>は空

追加したメソッド

  • UtsusemiTrignetDictionary::SetClock 与えたClock(秒)からCaseIdを引き出すメソッド

変更したメソッド

  • UtsusemiTrignetDictionary::CountEvent - 引数としてClockを与えられるようにした(時間原点を設定するため)

  • UtsusemiFilgerTrignet::CaseSorting - 上記のSetClockを使用するようにした。

Sep 10 2019

[update:4.0] Update scripts for compile in RedisPubSubMon

RedisPubSubMon/manyo 内の do_make_Utsusemi.py および Makefile を最新のものに置き換えた

Sep 9 2019

[update:0.3.7] Add new RedisPubSubMonitor for Readout1d in UtsusemiRedisPubSubMon (2)

UtsusemiRedisPubSubMon/manyo/do_make_Utsusemi.pyで、UtsusemiRedisPubSubMonReadout1dをコンパイルできるようにした。

Sep 9 2019

[update:0.3.7] Add new RedisPubSubMonitor for Readout1d in UtsusemiRedisPubSubMon

UtsusemiRedisPubSubMon に、新たにReadout1d用のRedusPubSubMonitorを追加した。

Sep 9 2019

[update:0.3.7] Add new CuiD2Chart function to save plot file with auto intensity scale

CuiD2Chart::MakePlotの引数zrangeに[min,max]とは異なるフォーマットの引数([]など)が与えられた時にオートスケールで表示するようにした。

Aug 30 2019

[bugfix:Utsusemi-SAS:0.3.7] The issue that the CalibEffi argument of GetMonHistSAS does not work on creating histogram of RPMT

GetMonHistSASで、RPMTをモニターとする処理の時に、パラメータ CalibEffi (bool) が機能していない問題を修正。

Aug 27 2019

[update:0.3.7] Add the function to return the latest run number from run number folders (PutLatestRunNoFromDataFolder)

装置用データフォルダ(通常は /data/XXX)の中のデータフォルダからもっとも新しいRun Numberを返す関数を加えた。

Aug 19 2019

[update] update pyside2-uic files for VisualCont and D4MatSlicer

Aug 8 2019

[update:4.0] Update VisualContQ

VisualContQに関し以下の点を改良した

  • いくつかの数値表記を修正した

  • Projection を行った時に自動的にスライスの範囲などの情報が埋まるようにした Ax4のStepはデータからEnergyのbin幅を取り出して埋めるようにした

  • VisualContQのスライス部分で、4つのPlot AxisのComboBoxで、X-axis, Y-axisがそれぞれ一つづつ選択されている時のみSliceボタンが有効になるようにした。

  • スライスでM2Plot+を呼び出した時にKEYなどの選択ができないモードに切り替えるようにした

Aug 8 2019

[bugfix:4.0] The issue that the number of digits on some text box is too long and so on.

#53

D4MatSlicerQに関して

  • D4mat.xmlを読み込んでデータを読み込んだとき、軸範囲の桁数が多すぎる

  • Sliceパートでカーソルをtabキーで移動したとき、カーソルがPlot Axisまで移動しない。

  • 最初にプロットしたときの図のX, Y軸のラベルはD4Matrix InfoのLabelの通りだが、パラメータを変えて再度Slice2Dを押して図を更新すると、X, Y軸のラベルがそれぞれ「Xaxis」「Y」になってしまう。 => これは夕顔側で対処

対応として以下の修正を行った

  • D4MatSlicerのいくつかの数値表記を修正した

  • D4MatSlicerのいくつかのGUIのパーツのTab移動の順序が正しくなかったので修正した

それ以外に以下の機能追加を行った

  • Tab移動で選択されたボタンを分かりやすくするとともにリターンキーで押せるようにした

  • D4MatSlicerからM2Plot+を呼び出した時にKEYなどの選択ができないモードに切り替えるようにした

Aug 2 2019

[update:4.0] Update SequencerQ to remove the waring message on latest Python3

WarningMessage is below: DeprecationWarning: inspect.getargspec() is deprecated since Python 3.0, use inspect.signature() or inspect.getfullargspec()

Aug 1 2019

[update:4.0] refine the positions and size for GUI parts of D4Mat2Slicer and VisualContM on macOS environment

macOS上でのD4Mat2Slicer, およびVisualContQ のGUIパーツの微調整を行なった。

Aug 1 2019

[update:4.0] refine the positions and size for GUI parts of D4MatSlicer and VisualContM on macOS environment

macOS上でのD4MatSlicer, およびVisualContQ のGUIパーツの微調整を行なった。

Aug 1 2019

[packaging] Create contrib/0.3.7

Aug 1 2019

[packaging] Modify Dockerfile

Aug 1 2019

[packaging] change requires mxml to manyo-deps-mxml

Jul 25 2019

[bugfix:4.0] Remove useless comments

Jul 25 2019

[bugfix:0.3.7] Fixed small bugs on reading Nxspe and par files and so on.

SPEファイル読み込みで以下の問題の指摘と修正の提案 - nxspeからElementContainerMatrixへと読み込むとき、PixelPositionが異なる値になるのを修正 - parからの読み込む時に、azimuthの符号が異なるのを修正 - phx書き出し時に、L2を現在の定数では無く、実際の値を出力する機能を追加

対応

  • NxspeFileIO.ccの修正

  • ana/Reduction/TreatSPE.pyの修正

Contributor : R. Murasaki

Jul 19 2019

[bugfix:4.0] The issue that the argument for the path to an initial sequence script in SequenceEditor does not work correctly when given path is relative one.

Jul 18 2019

[bugfix:4.0] The issue that unit is None on EC returned from AverageElementContainerChoppers

AverageElementContainerChoppersからの戻り値のECの軸に単位が指定されていなかったのを修正した。

Jul 10 2019

[update:0.3.7] Remove Cmm.SavePowderDataToText

Jul 10 2019

[update:master] Add new method WriteNeXusFile::WriteDataWithAttribute

  • nxspeのスキーム(nexusformat/definitions)によると、definitionフィールドは、versionアトリビュートが必須

  • Horaceでは、読み込み時にversionアトリビュートを確認し、その値によって振る舞いを変えるバージョンチェックルーチンがあるために、そのままではUtsusemiが出力したnxspeがエラーになって読み込めない

対策

  • 万葉ライブラリのWriteNeXusFile::WriteDataWithAttributeを追加

  • NxspeFileIO.ccの改変

Contributor : R. Murasaki

Jul 10 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that the definition of azimuth angle in .par file is wrong on Horace software

Mantidのサイト (https://docs.mantidproject.org/nightly/algorithms/SavePAR-v1.html) (https://docs.mantidproject.org/nightly/algorithms/SavePHX-v1.html#algm-savephx) に従うと、parファイルとphxファイルではアジマス角の定義が逆(それぞれ反時計回り、時計回りが正)であるべきですが、UtsusemiのTreatSpe.pyだと定義が同じにまま

また、UtsusemiのM2plotの結果、spe+parを用いてHoraceで図示した結果、spe+phxを用いてDAVE-Msliceで図示した結果を比較すると spe+parを用いてHoraceで図示した結果のみアジマス角が反転(鉛直上下が反転)している

対策

python-utsusemi/ana/Reduction/TreatSPE.py の.parファイルにAzimuth角を書き込む部分を修正した。

Contributor : K. Nawa

Jul 9 2019

[bugfix:0.3.7] The issue the failure to output file of the time independent background

報告事象:

Cmm.GetDataOfMonochroEi3でのTimeDepBackのパラメータに”TOF:0-40000(DARK.txt)”などを入れても出力されない

確認:

ana.Reduction.BaseCommands::GetNeunetHist内部で、SetElementContainerMatrixへの変換を これまで

UtsusemiGetNeunetHistogram::SetElementContainerMatrix( ElementContainerMatrix* ecm, string dataPath )

を利用していた部分を全てCaseIdを利用する形である

UtsusemiGetNeunetHistogram::LoadEventDataFiles( string dataPath, string t0dataPath )
UtsusemiGetNeunetHistogram::SetElementContainerMatrix( ElementContainerMatrix* ecm, UInt4 caseId )

の組み合わせに全て変更したのだが、実はこれらの関数の中で正しく時間非依存BGの処理が行われていなかったためであることがわかった。

対策:

UtsusemiGetNeunetHistogramのメソッドにおいて以下の修正を行った

  • LoadEventDataFileとSetElementContainerMatrixの内部で正しく時間非依存BGの処理を行うようにした

  • これまで使用してきたSetElementContainerMatrix( ElementContainerMatrix*, string, string )を廃止した

Jul 2 2019

[update] Add Makefile.py3.mac to compile C++ codes on MacOS with Python3

Jul 1 2019

[bugfix:4.0] The issue that some gui parts of SequencerQ are not updated on MacOS with PySide2

SequenceEditorQで、MacOS上のPySide2環境で関数をAddしたり、選択した時にうまくGUIがアップデートしない問題に対応。

QtWidget.repaint()を使用した。

動作確認環境

  • Ubuntu 16.04 + Python3 + PySide

  • Ubuntu 18.04 + Python3 + PySide2

  • MacOS + Python3 + PySide2

Jun 28 2019

[bugfix:master] [bugfix] the issue that the compile on MacOS for 0.3.7 fails

0.3.7のMacOS用としてコンパイルするときのオプションを追加した。

経緯

190614版を作成しインストールするとエラーが発生した。

import Manyo.MLF

でエラー。色々見ると、Jenkinsのmodify-packageのログで、libMLF.soあたりでエラーがあった。

install_name_tool -change libMLF.so @loader_path(省略) because larger updated load commands do not fit (the program must be relinked, and you may need to use -headerpad or -headerpad_max_install_names)

ウェブ情報ではLinkerにこのオプションをつけろとのことだったので、manyo/MLF/Makefile.macにこのオプションをつけた。 この結果、エラーが出なくなった。

Jun 14 2019

[bugfix:0.3.7] The issue of the failure to compile on Windows 7

Windows上でのコンパイルでエラーが発生する原因となる以下のバグを修正した

  • isnan関数がWindowsのVC(2008)では実装されていないので、UtsusemiHeader.hhに追記した

    • このisnan関数はVC2015より実装されているらしいので、_MSC_VER<1800 の時にisnan関数を追記するようにした

  • MlfHeaderで定義されている複数の関数を、UtsusemiHeader内で同じ名前で定義していたのでエラーとなっていたのを修正

Jun 14 2019

[bugfix:Utsusemi-SAS:0.3.7] The issue of the failure to compile in Windows7

Jun 12 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that MakeRunListFromParams.py (for IROHA1) occurs error, which is caused by upgrade of the method to get beam current

Jun 11 2019

[bugfix:4.0] The issue of the failure to compile on Windows

Windows上でのコンパイルに失敗する問題に対応

  • Nxspe関連で、link.exe実行時に NeXus関連のパスとライブラリの指定が抜けていた

  • UtsusemiHeader::CalcRangeAsBinCenterZero, DivMultiContDouble, DivMultiContUInt4 がMlfHeaderでも全く同じ関数名で存在するためエラー

    • UtsusemiHeaderからこの3つの関数を削除(Linuxでもコンパイルが通ることを確認)

Jun 10 2019

[bugfix:0.3.7] Small bugfix that the output format (.par) of TreatSPE is wrong and the loading dump file made by Utsusemi4 is failed.

以下のバグを修正した - TreatSPEの出力 PAR ファイルのフォーマットが以前と異なっていたのを修正(飯田氏指摘) - Utsusemi4で作成したDumpファイルを0.3系で読み込む際にエラーとなる問題

May 29 2019

[bugfix:4.0] The issue that comments text for the slicing on VisualContQ cannot be displayed on M2Plot+

May 28 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that the sub-title position on M2Plot is not suitable for single crystal projection infomation

2018年1月ごろになぜか変更していた M2Plot のSubTitleの位置をほぼオリジナルの位置に戻した。

May 27 2019

[bugfix:0.3.7devTimeSlice] The issue that the slicing time ranges in CaseInfo are not treated correctly.

CaseInfo内に記述された時分割用の情報が、CaseInfo::_TimeSlicingに登録される際、DoubleであるべきがUInt4で登録されていた。 結果、小数点以下の秒数が丸められ、スライスの精度が悪くなっていたのを修正した。

May 27 2019

[update:0.3.7devTimeSlice] Move SetRangeOfSingleTimeSlicing methods in several classes in UtsusemiEvnetDataConverterTemplate

いくつかのクラスに分散されていた SetRangeOfSingleTimeSlicing メソッドを全て UtsusemiEventDataConverterTemplate に集約した.

May 27 2019

[update:0.3.7devTimeSlice] Enable to do SetTimeSlicing for many time slice ranges

一度に複数の時間領域をスライスする機能として、CaseInfoを用いずとも、GetNeunetHistのTimeRangeパラメータで行えるようにした。

以前からUtsusemiEventDataConverterNeunet::SetTimeSlicingを用いることで可能なように開発していたが、実際には動作できない状況だった。それを使えるようにした。

BaseCommands.py

GetNeunetHistにおいて、これまでの動作では、CaseInfoがNoneの時には SetElementContainerMatrix( dat, dataPath )を実行していたが、これではTimeRangeにファイルを与えた場合には、CaseIdごとに取り出す LoadEventDataFiles + SetElementContainerMatrix( dat, caseId )が使用されない。そこで、CaseInfoが設定されていようといまいと後者を実行するようにした。

UtsusemiGetNeunetHistogram.cc

SetTimeSlicingを含めた時間スライスの設定を行うタイミングをLoadParamFilesの前に行うようにした。 シンプルにCaseInfoを読み込む前に設定するようにした。 ただ、現状では、”CaseInfo”と”SetTimeSlicing”は同時には使えない。

UtsusemiGetHistogramTemplate.cc

SetTimeRangeを変更し、ファイル名が指定されていると以下のようなフォーマットのファイルだと考えて読み込む 文頭の#はコメントアウト <Case1_StartSec>,<Case1_EndSec> <Case2_StartSec>,<Case2_EndSec> …

UtsusemiEventDataConverterNeunet, -Template

SetTimeSlicintメソッドを UtsusemiEventDataConverterTemplateへ移した。 これによりUtsusemiEventDataConverterTemplateWithPH系でもTimeSlicingが使えるようになった。

次は、SetRangeOfSingleTimeSlicing も各所に分散しているので、UtsusemiEventDataConverterTemplateに集約する

UtsusemiEventCaseDecoderTemplate.cc

SetTimeSlicing実行後に _NumOfCsesを正しく設定するようにした。 これがないとSetHistAllocationが正しく動作しない

UtsusemiFilterTrignet.cc

PutListOfCases で、CaseInfo.xmlが読み込まれておらず、かつSetTimeSlicingが行われてる場合に、正しくCaseListを返すようにした。

CaseInfoReaderBase.cc

SetTimeSlicingを実行するとcore dumpする問題に対処。

May 24 2019

[update:4.0] Add EmptyM2PlotPlus to the Visualize panel of SequenceEditor on AMR and SIK

SequenceEditorのVisualzeパネルで、データが空のM2PlotPlusを起動できるファサードを追加した。

May 24 2019

[update:4.0] Add ‘M2Plot’ to launch M2PlotPlus on the shell and change default argument of VisualModuleQ::M2PlotPlus

  • シェルからM2PlotPlusを起動できるようにした

$ M2Plot
  • SequenceEditorのVisualizeパネルのM2PlotPlusの引数のデフォルトをECAからECMにした

May 24 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that ToPowder fails to make Q binning when Q range (starQ and endQ) are given.

May 24 2019

[update:0.3.7] Add new color manp named terrain to M2Plot

May 21 2019

[update:4.0] update codes to set initial values in text box of the sub panel (MakeVirtual/New Matrix) in D4matSlicer

May 21 2019

[bugfix:4.0] The issue to fail to make temporal parameter files on Making Virtual D4Mat in D4MatSlicer

D4MatSlicerの”Making Virtual D4Matrix” パネルにおいて、”Estimate Ranges”や”Make Virtual D4Mat”ボタンなどで、一時ファイルを作成するのに失敗するエラーが出る問題に対処。

また、エラーメッセージも追加した。

May 14 2019

[update:4.0] Update HPN codes to be executed on Python3

May 13 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that wrong filename of Nxspe was made by given filename argument without extension on SaveDataToNxspe

May 8 2019

[update:0.3.7] Add new option of do_make_Manyo.py and new environment variables in Makefile to control compile options depended on linux distributions

CentOS 7やUbuntuなどで必要となる環境変数の制御(下記)を、do_make_Manyo.pyで制御するために–dist-nameというオプションをつけた。

CentOS 7 with Python3 - Library名は python$(PyVer)m - Include先は /usr/include/python$(PyVer)m

Ubuntu - Include先に -I/usr/include/hdf5/serial を追加

May 7 2019

[bugfix:4.0] On SaveDataToDAVEgrp function, rebinning function by binE argument is enabled and MASKVALUE values are removed from output file.

SaveDataToDAVEgrpで、以下の点をアップデートした

  • binEのパラメータを使えるようにした

  • MASKVALUEがそのまま出力されていたのを0を出力するように修正した

May 7 2019

[update:0.3.7] SaveDataToDAVEgrp enables to show the error message when given parameters are out of range.

SaveDataToDAVEgrpでデータのない領域までスライスした時のエラーメッセージを表示するようにした。

Apr 26 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that pixel position calculation is wrong, and update NxspeFileIO to avoid errors on reading data by not-existed name and update to treat mask flag more accurately.

Nxspeフォーマット(MSlice用のデータファイル)から読み込む際に、ピクセル位置の計算に問題があったのを修正した。 また、Nxspeファイル内に存在しない名前のデータを読み込もうとしてエラーになるのを防ぐロジックにした。 また、読み込まれたデータによっては、強度にnanが入る可能性があり、その場合はそのbinにマスクをかけるようにした。さらにElementContainer, -Array単位でのマスクもかけられるようにした。

Apr 26 2019

[update:0.3.7] Update codes of NxspeFileIO to avoid errors on reading data by not-existed name and update to treat mask flag more accurately.

Nxspeフォーマット(MSlice用のデータファイル)から読み込む際に、存在しない名前のデータを読み込もうとしてエラーになるのを防ぐロジックにした。

また、読み込まれたデータによっては、強度にnanが入る可能性があり、その場合はそのbinにマスクをかけるようにした。さらにElementContainer, -Array単位でのマスクもかけられるようにした。

Apr 26 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that there are some memory leaks in NxspeFileIO.cc.

Apr 26 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that the data loaded from Nxspe file can not be converted to powder data by ToPowder command.

Nxspeフォーマット(MSlice用のデータファイル)から読み込まれたデータ(ElementContainerMatrix)がPowderへの変換時にエラーを出す問題を修正した。 また、LoadDataFromNxspeコマンドの戻り値のデフォルト値が長かったのを修正した。

Apr 26 2019

[update:0.3.7] Add new methods to read Nxspe file and its facade functions

Nxspeフォーマット(MSlice用のデータファイル)の読み込みを可能とするために、NxspeFileIO::Readメソッドなどを追加した。 またAMR,SIKのCmmファサードにLoadDataFromNxspeを追加した。

Apr 25 2019

[update] update VNR/facade codes by futurize –stage1 command.

Apr 25 2019

[update:master] add bashrc.py3.VNR

Apr 25 2019

[update:4.0] Update VNR facade VisualModuleQ codes to apply to Python3.

Apr 25 2019

[update:4.0] Update VNR facade codes to apply to Python3 by using those of SAS.

Apr 25 2019

[bugfix:4.0] the issue that some descriptions for raise command are invalid and some import module descriptions are invalid.

Apr 24 2019

[bugfix:4.0] The issue that runNo and Ei are not displayed on M2PlotPlus by using from Sequencer and so on.

SequenceEditorQからVisualModules経由でM2Plot+を呼び出したときに、RunNoやEiが表示されない(DetectMapは表示していた)ので修正した。

またChangeDataM2Plotでデータを表示させて1Dスライスしたとき、RunNoがUnknownになる問題に対処。

Apr 24 2019

[bugfix:0.3.7] The issue core dump occurs on creating histogram with pulse height info

ヒストグラム化のときにパルス高も計算させる場合において、AddRunInfoToHeader実行時に _timeDependBackGroundList が初期化されていないためコアダンプになるのを修正した。

Apr 24 2019

[bugfix:0.3.7] The issue error happens in SaveDataToDAVEgrp

SaveDataToDAVEgrpの出力時に強度がeで記述される指数表示の変換にバグがあったのを修正した

Apr 23 2019

[update:0.3.7] Change default value for MaskFile argument of GetDataOfMonochroEi2 , -Ei3

Apr 23 2019

[update:0.3.7] Add new MaskInfo to AMR and change environ_ana.xml

アマテラス用のMaskInfoをT.Kikuchi氏からのmask.txtをもとに作成し、それぞれのRunNoで適切なMaskInfoを選ぶようにした。

Original

Converted

Notes

mask_20181210.txt

MaskInfo_181210.xml

mask_20180110.txt

MaskInfo_180110.xml

mask_20170117.txt

MaskInfo_170117.xml

MaskInfo_170117.xml

MaskInfo_161101.xml

# detId=164 masked

mask_kikuchi_r6.txt

MaskInfo_151026.xml

mask_kikuchi_r5.txt

MaskInfo.xml

Apr 23 2019

[update:0.3.7] Add new facade functions to save data as NXspe file

NXspeファイルに保存するためのファサード関数を追加した。現状AMR, SIKのみ。

Apr 22 2019

[update:0.3.7] Add new class to treat NXspe for MSlice ( only Write )

MSlice用のデータファイルのNeXusフォーマット版である NXspeを書き出すためのクラスを作成した。 いずれは読み込みも可能としたい。

Apr 17 2019

[bugfix:dev037TimeDepBK] The issue that calculation of error values is invalid on using TimeIndependentBG

時間非依存BGのファイルを読み込んで補正する際に、エラーの値が正しく計算されていない問題に対処。

Apr 16 2019

[update:dev037TimeDepBK] Improve functions to reduce the time-depend background(2)

BGデータをXMLで出力するようにしていたが、pixel数が多くなると処理が重くなるので、テキストでの入出力機能を加えた。

ファイル名に.xmlがつけばXMLで、.txtがつけばTEXTで出力・入力する。

テキストフォーマット

  • 行頭の# はコメント、もしくはパラメータ行

    • 現在パラメータとして機能するのは、# normFactor = <キッカー数>, unit=kickers のみ

  • データ部分は、ピクセルIDとバックグランド値[1/μs]のカンマ区切り

    <pixelId>, <BG value>
    
Apr 15 2019

[update:dev037TimeDepBK] Improve functions to reduce the time-depend background

これまで、あるデータから時間依存のバックグランドを引くのに、そのデータそのものからバックグランドを作成していた。 しかし、データによっては統計精度が足りない場合が生じるため、時間依存バックグランドデータを保存できるようにして、他のデータにも適応できるようにした。

UtsusemiEventDataConverterTemplate

追加変数

vector< vector<Double>* > _timeDependBackGroundList;: TimeDependBackGroundの設定を行うと自動的に作成される
bool _isLoadedTimeDependBackGroundList;             : ファイルからTimeDependBackGroundListを読み込んだ時にTrue
Double _timeDependBackGroundNormalizeFactor;        : ファイルからTimeDependBackGroundListを読み込んだ時に読み込まれる規格化因子(通常はKicker)
vector<UInt4> _numOfT0List;                         : CaseId別のキッカー値(高速化のために追加)

追加関数

TimeDependBackGroundCorrection(...)     : 計算された時間依存バックグランドの値[/unit of time]を戻り値にするようにした
InitTimeDependBackGroundList()          : _timeDependBackGroundListの初期化(NumOfMulThとHistAllocationの情報からemptyのリストを作成)
TimeDependBackGroundCorrectionByList()  : ファイルからの時間依存情報を利用して補正する
SaveTimeDependBackGroundListToFile(...) : 作成された_timeDependBackGroundListをxmlファイルに書き出す
ReadTimeDependBackGroundListFromFile(...) : 作成された_timeDependBackGroundListのxmlファイルを読み込む
ClearTimeDependBackGroundList()         : _timeDependBackGroundListの削除(NULL)

改変

  • _timeDependBackGroundListは高速化のためにmulti-threadに対応させる

  • SetHistAllocationにて、_timeDependBackGroundListを初期化し、

    • PutHistにて時間非依存バックグランドの設定がなく、ファイルからも読み込まれていなければ、ノーマルのヒストグラム

    • ファイルが読み込まれていれば、時間依存BGの設定があっても、ファイル情報でBGを差し引く

    • 時間依存BGの計算結果は、_timeDependBackGroundListに収める

  • PutErrにて

    • PutHistと同様だが、_timeDependBackGroundListへの入力はしない

  • 高速化のために_timeDependBackGroundListはmulti-thread対応しているが、最終的にはどこかのタイミングでmulth-threadに分かれている値をたたみこむ必要がある。その作業を、AddRunInfoToHeaderにて実行していることに注意。同時にKickerの値も保存している。

UtsusemiGetHistogramTemplate

追加変数

  • bool _isLoadFileOfTimeDependBackGround : ファイルが読み込まれたかどうか

  • string _pathFileOfTimeDependBackGround : ファイルのパス

追加関数

  • SetSaveFileOfTimeDependBackGround : 保存先ファイルパス(フルパス)を与える

  • SetFileOfTimeDependBackGround : 読み込むファイル名(フルパスも可能)を与える(Searchされる)

UtsusemiGetNeunetHistogram

変更

  • SetElementContainerMatrixに、_isLoadFileOfTimeDependBackGroundと_pathFileOfTimeDependBackGroundの状態に応じて挙動を変更

BaseCommands::GetNeunetHist 変更

  • BGInfoにおいて、以下のようなフォーマットとする

    “TimeDep:None” : 設定しない

    “TimeDep:<start-TOF>-<end-TOF>” : バックグランドとするTOF領域の指定

    “TimeDep:<start-TOF>-<end-TOF>(<file path>)” : バックグランドのファイルを書き出したい場合(追加)

    “TimeDep:(<file path>)” : 存在するバックグランドのファイルを読み込んで利用したい場合(追加)

    ここで、

    • start-TOF : 時間依存のバックグランドのTOF領域の下限

    • end-TOF : 時間依存のバックグランドのTOF領域の上限

    • file path : 保存先もしくは読み込み先のファイルパス(”None”を指定すると設定しないのと同じ)

    である。

Apr 10 2019

[update:0.3.7] Add new WiringInfo modified by R. Kajimoto and modify environ_ana.xml to use it after runNo 42329

梶本氏がLLDを編集したファイルを新たに追加し、SIK042329以降のデータ(最近の飯田さんの測定)から利用するようにした。

Apr 9 2019

[update:4.0] Change SaveDataToDAVEgrp to be executable on Utsusemi4

SaveDataToDAVEgrpを空蟬4(Python3)で動作するように変更した。

Apr 9 2019

[update:0.3.7] Add SaveDataToDAVEgrp from TKtools.OutputQSliceToGrpText to change output text format for intensity and error.

TKtoolsのOutputQSliceToGrpTextをBaseCommandsInElaに移植した。 その際に強度とエラーの出力のフォーマットを浮動小数点表記から小数点表記にした。

Apr 9 2019

[update:Utsusemi-SAS:0.3.7] Updated codes for effective uses of RPMT

RPMTをうまく扱うためにいくつかの関数の高度化を行った。

  • GetMonHistSAS RPMTを下流のモニターとして扱えるようにした

    • MonNo=10でRPMTを指定し、RPMTarea でRPMT上の積分エリア、RPMTeffiParam でRPMTのEfficiency計算用パラメータを与える

    • TransBaseCommands にあったRPMTの領域積分の部分を汎用化し、GetSumPixelAreaとしてHistBaseCommandsに加えた

    • ConvertQSpaceWithGravityのパラメータのデフォルト値を変更した

そのほか

  • GetPulseHeightSASでNormByKickersが使えるように戻り値のECAのヘッダをオリジナルのECMのヘッダをコピーするようにした

Apr 5 2019

[bugfix:4.0] the issue that LoadDataFromDump (ECMSerialize) occurs import error of cPickle

Apr 5 2019

[update:master] Add Makefile.py3.vc

Mar 4 2019

[update:Utsusemi-SAS:0.3.6] Add facade functions to QSpace group for GetAzimuthProfile

Apr 2 2019

[bugfix:Utsusemi-SAS:0.3.7] the issue that UserWarning is invalid syntax on python3

Apr 1 2019

[update:4.0] VisualCont

VisualContQでスライスした時に、uGao.M2PlotPlusのウィンドウバーのタイトルをVisualContMからのスライスであることを表示させた。

Apr 1 2019

[bugfix:4.0] The issue that SequencerQ.py makes log file in ~/ana/xml on non-debug-mode.

SequenceQ.py で~/ana/tmpに出力されるLogファイルをデバッグモードの時にのみ作成するようにした。 初期ファイル(“InitialSequence.pmt”)がない場合のメッセージをデバッグモードの時のみに表示するようにした。

Mar 29 2019

[update:PySide2] Improve some gui parts of D4Mat2Slicer on PySide2 environment

PySide2環境で、若干GUIパーツの大きさや位置に問題があったのを修正。 - D4Mat2Slicer

Mar 29 2019

[update:PySide2] Improve some gui parts of D4MatSlicer on PySide2 environment

PySide2環境で、若干GUIパーツの大きさや位置に問題があったのを修正。

  • D4MatSlicer

Mar 29 2019

[update:PySide2] Improve some gui parts on SequencerQ and VisualContQ

PySide2環境で、若干GUIパーツの大きさや位置に問題があったのを修正。

  • SequencerQ

  • VisualContQ

Mar 29 2019

[update:PySide2] Apply codes to both PySide and PySide2

PySide環境でのみ動作していたGUI部分を改変し、PySide2でも動作するようにした。詳細は省略。

Mar 27 2019

[bugfix] Remove DetectmapChangeData from VisualModuleQ.py and fixed the issue that the open of Visualize panel causes error.

Mar 27 2019

[update:4.0] Add some functions for the visualization on Sequencer.

SequenceQ.py のVisualize に関する部分で、以下の変更を行った

  • DetectMap実行時にRunNoなどの情報が表示されるようにした(VisualModuleQBase.py)

  • DetectMapChangeDataが動作しない問題に対処(VisualModuleQ.py,VisualModuleQBase.py)

  • 空のMPlotを起動するfacade関数EmptyMPlotを追加(VisualModuleQ.py)

    • 引数のないfacade関数を定義した時に正しく動作しない問題を修正(SequenceQ.py)

残る作業としては、

  • python-utsusemi-XXX 系列(AMR,SIKは終了)のVisualModuleQ.pyの変更

Mar 22 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that core dump happens when edb and t0b files are not consistent.

edbファイルと、t0bファイルとの間に整合性がない時、特に測定中のデータなどで、コアダンプが起きる問題に対応。

この問題は、コミット番号3eb9dd25679d652ea1aa89ca6baf26e41f67280f (Fri Mar 15 11:08:56 2019 +0900) 以降で発生する。

Mar 21 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that Close button on Vaisualize panel of SequencerQ.py does not work.

Mar 20 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that there are the unnecessary Q values calculation in ToPowder function

ToPowderで、角度計算の時に余計な計算を行なっていた部分を削除した。

Mar 19 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that wrong wiring info is used in histogram conversion with changing both a detector range and the number of pixels in one detector.

PSDのヒストグラム化の時に、検出器範囲と1PSDあたりのPixel数を設定した時に、headPixelIdがアップデートされない問題を修正。

Mar 19 2019

[bugfix:0.3.7] the issue that FindRunDataFolder returns useless values when run number = 0 (dummy data mode)

ヒストグラム化におけるダミーデータ解析用のRunNo=0の時に、なんどもFindRunDataFoldersが実行され、その度にemptyが登録される問題に対応した。

Mar 15 2019

[bugfix:0.3.6] The issue that some method functions return indefinite values

戻り値(bool)が求められているのに返していないコードがあったので修正。

Mar 15 2019

[bugfix:0.3.6] The issue that histogram creation fails on using many runs with short measurement periods into one histogram data.

複数の非常に短い測定(1分未満)をまとめてヒストグラム化する際に、読み込み時にエラーが発生する問題を修正した。

Mar 11 2019

[update:0.3.7] Add the function to merge several run data sets which have same angle value.

Extract_runlist.pyでは、同じ角度で異なるRunのデータをまとめることができなかった。そこで小数点以下第3位まで同じ値なら同等のデータとして扱うようにLoadRunListToExtractを修正した。 またその機能を用いる雛形となるスクリプト(Extract_anglist.py)も追加した。

Mar 9 2019

[bugfix:0.3.6] The issue that the mouse drag to select area on M2Plot does not work correctly.

matplotlibのバージョンが2.0以降で、M2Plotにおけるメインプロット上のドラッグによる選択領域がうまく動作しなかった問題を修正した。

Mar 8 2019

[bugfix:0.3.6] The issue that VisContMOutputFileByPhi makes wrong vbin file with using twice Y angle value when XtalParam.xml <ratesSteps> tags includes Y value.

VisContMOutputFileByPhiでのD4Mat用のvbinファイル書き出しに用いるXtalParam.xmlにおいて、<rotateSteps>タグにY軸情報(例えば”Y:0.000”)が含まれていると、Y軸回転角度が2倍で計算されたデータが書き出される問題に対処。

仕様:

  • XtalParam.xmlの<rotateSteps>タグにY軸の情報が入っていても上書きする(以前の値は無視される)

  • ただし、別の軸(X軸、Z軸)に関してはそのまま使用する

Mar 4 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that FastPlot fitting does not work correctly on using fixed parameter(2)

MPlotのフィッティング関数で、パラメータを固定させた時にうまく動作しない問題に対応。

  • パラメータ固定した時のエラー値がおかしい

Mar 4 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that FastPlot fitting does not work correctly on using fixed parameter.

MPlotのフィッティング関数で、パラメータを固定させた時にうまく動作しない問題に対応。

  • 正しく固定されない(前のフィッティング結果が利用される)

  • パラメータ固定した時のエラーの欄がずれる

Mar 1 2019

[update:Utsusemi-SAS:0.3.6] Add facade/VisualModuleQ.py

Feb 26 2019

[bugfix:0.3.7] the issue that SetFrameBoundary cannot set correctly by giving argument using <type>,<boundaryValue> format

例えばGetNeunetHistのFrameInfoに与えるパラメータとして、”Ei”や”Lambda”と境界値を与えるやり方が可能になっているが、 “tof”を与えた時にうまく動作しなかったのを修正した。

Feb 25 2019

[bugfix:Utsusemi-SAS:0.3.6] The issue that MergeSMSC4DetMap makes wrong pixels position data for bank SC

  • Bugfix

    • MergeSMSC4DetMapで作成されるSCのPixelの位置が上下逆さまであったのを修正

Feb 20 2019

[bugfix:0.3.7] the issue of invalid title line made by MakeRunList

Feb 15 2019

[update] Replace new WiringInfo and MaskInfo corrected by PSD corrections with SIK038843.

Feb 7 2019

[update:0.3.7] Add some detectors to be masked

Feb 7 2019

[update:0.3.7] Add some detectors to be masked

Feb 5 2019

[update:4.0] create VisualModuleQBase.py to be used as base functions from XXX/facade/VisualModuleQ.py

python-utsusemi-XXX/facade/VisualModuleQ.py を共通化するpython-utsusemi/vis/VisualModuleQBase.pyを作成。

Feb 5 2019

[update:0.3.7] Change the default values of arguments PixelRange on Trans.GetTransRPMTNormByMon

Feb 5 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that the returned EC from GetSumRPMTPixelArea causes the error on Trans.GetCalcTransmittance

Feb 5 2019

[update:0.3.7] add new func. Trans.GetTransRPMTNormByMon

GetTransNormByMonCountsのRPMT版を作成した。

GetTransRPMTNormByMon(SmplRunNo=104000, DrctRunNo=104000, PixelRange="150 150 152 152", AxType="lambda", XRange="0.7 7.6 0.1", frameBoundary=0.0, CalibEffi=True )

SmpleRunNo, DrctRunNoそれぞれ、RPMTの指定した領域を積算し、Mon1のカウント数でノーマライズしたのち、SmpleRun/DrctRunで透過率を計算する。

Feb 4 2019

[bugfix:4.0] The issue that push of [A] buttons in VisualContM before [Projection] causes core dump.

  • VisualContQで”Projection”実行(ボタンを押す)前に、Ax1-Ax4のA(範囲の自動入力)ボタンを押すと落ちる問題に対処。

  • vis.VisualContQ

    SetStatusの仕組みを修正し、Aボタンの制御も含めるようにした

Feb 4 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that push of [A] buttons in VisualContM before [Projection] causes core dump.

VisualContMで”Projection”実行(ボタンを押す)前に、Ax1-Ax4のA(範囲の自動入力)ボタンを押すと落ちる問題に対処。

  • UtsusemiSqeCalc::PutQRange

    SetTargetより前にPutQRangeを呼び出すと落ちる問題に対処

  • vis.VisualContM

    SetStatusの仕組みを修正し、Aボタンの制御も含めるようにした

Feb 4 2019

[bugfix:0.3.7] The issue that MakeRunList makes unsuitable title line for Extract_runlist.y

Jan 30 2019

[bugfix:0.3.7] the issue that error on MakeRunList occurs.

Jan 30 2019

[update:0.3.7] change the default value of MaskFile argument in GetDataOfWhite.

Jan 30 2019

[bugfix:0.3.7] the issue the ambiguity of arguments in function abs

Jan 29 2019

[update:0.3.7] update MakeRunListIROHA2 for users to choose temperature sensors of A,B,C,D1,D2,D3,D4 from LS350

MakeRunListが収集して保存する温度情報を拡張した。 引数のdevTempの欄にカンマ区切りで “デバイス名,センサー1,センサー2”と記述。

LS350-1Out3,D2,D3

同時に表示できるセンサーの数は2まで。

結果

run#           start                 end           kickers        protons       CT8n   ratio     T_D2   T_D3    gonio
29439   2019/01/25 00:07:22  2019/01/25 03:08:25     243126  10208352.8769 1.0207e+07 0.999864    14.97  20.00     ---
Jan 29 2019

[bugfix:0.3.6] Bugfix the ConvertToQSpace::SetIncidentBeamWithGravity on using RPMT-KEK data

  • Bugfix

    • RPMT-KEKのデータを用いて重力効果を考慮したQの計算が正しくないのを修正した

      RPMT-KEKではPSDとして扱うので、XPOSやYPOSの情報が存在しない、RPMTとRPMT-KEKではピクセルの並び方などが異なる、など

Jan 28 2019

[update:0.3.7] update default value of maskfile arguments in Extract_runlist.py

Jan 28 2019

[update:0.3.7] Add new AMR mask files

Jan 25 2019

[update:0.3.7] Replace corrected PSD parameters in new WiringInfo.

Jan 25 2019

[bugfix:0.3.6] Bugfix and improve the RPMT conversion function

  • Bugfix

    • RPMTのチャンネル数が間違っていたのを修正

    • X方向とY方向が入れ違っていたのを修正

  • Improvement

    • DetectorInfoの位置情報を設定した

    • 返還後のデータを削除するようにした

    • オリジナルのイベントデータが複数(連番)に分かれている場合に対応した

Jan 25 2019

[update:0.3.6] Enable to do data reduction for the event data of RPMT-KEK

RPMT(KEK)のイベントデータをヒストグラム化できるようにした。

GetHistogramBaseSASのBank引数に”RPMT”を指定すると、Manyo.SAS.RPMTDataConverterクラスを呼び出して、RPMT-KEKのデータを変換し保存、それをヒストグラム化することにした。

これまでの”RPMT”は、”RPMTo”と書くことで動作する。

environ_ana.xmlのmode_noは5を利用。

Jan 25 2019

[update:0.3.6] Add the data converter from RPMT(KEK) event data to PSD event data

RPMT(KEK)のイベントデータをPSDのフォーマットに変換するクラスを作成した。

orgFile = "/data/SAS/SAS120911_20180617/SAS120911_13_000_000.edb"
tt = RPMTDataConverter()
tt.SetDaqId(13)
tt.Execute( orgFile, "/data/SAS/SAS120911_20190121", 120911, 0, 4096 )
tt.Execute( </path/to/original/file>, </path/to/output/dir/>, <runNo>, <LLD_L>, <LLD_H>, <LimCoin> )
Jan 24 2019

[bugfix:0.3.7] HeadPixelIds calculation is not correct on changing numPixel by SetDetRange

SetDetRangeでピクセル数を変更した時に、正しく計算されない(変更されない)問題を修正。

Jan 24 2019

[update:0.3.7] MaskInfo.xml for the broken PSD.

Jan 23 2019

[bugfix:0.3.7] Wrong descriptions on some parameter files for BL01

Jan 22 2019

[update:0.3.7] Add new detectors information to the parameter files for the histogram creation

Jan 19 2019

[update:0.3.7] Rewrite some codes for Python3

Python3対応 by Smart Solutions.

基本的にprintと、raise, 辞書のKEYなどの扱いなど。

Jan 18 2019

[packaging:0.3.7] DockerのREADMEに生成されたRPMファイルの取得方法を追加

  • ビルドしたDockerイメージの中からRPMファイルを取得する方法を記述した

Jan 18 2019

[packaging:0.3.7] Add files for building Docker image

  • Dockerイメージビルド用のファイルを追加

Jan 18 2019

[packaging:0.3.7] Exclude .git directory from creating tar file

  • build.shでtarを作成する際に.gitディレクトリを除外するようにした

Jan 17 2019

[packaging:0.3.7] Add build script and modify utsusemi.spec

  • ビルドスクリプトを追加

  • SPECファイルのソースtarのファイル名解析部分を修正

Jan 17 2019

[update:0.3.7] manyo/Makefile to be suitable for rpm build

rpmを作成するために適切なようにmanyo/Makefileを書き換えた(岡崎氏の修正)。

Jan 16 2019

[packaging] Add SPEC and patch files for RPM packaging

CentOS7 RPMパッケージ作成のためのSPECファイルおよびパッチファイルを追加