.. _InstallManyoOnUbuntuFromSources: =============================================== 万葉ライブラリの活用方法 =============================================== :Status: 作成中 :著者: 稲村 泰弘 :最終更新日: Mar. 30, 2021 本稿では、Ubuntu Linux+Python3環境における万葉ライブラリのソースコードからのインストールから、万葉ライブラリ環境で動作する自分用のモジュール作成について記述する。基本的にインストール先のOSに対して **root権限** を持っていることが前提である。 また、本稿の対象となるLinuxは以下の通り。 +--------------------+----------------------------+ |ディストリブーション|バージョン | +====================+============================+ |Ubuntu |16.04LTS, 18.04LTS, 20.04LTS| +--------------------+----------------------------+ インストール作業に関しては、RedHat7.x系, 8.x系は別項 「 :ref:`CentOS 7 へのインストール` 」および「 :ref:`CentOS 8 へのインストール` 」を参照のこと。 インストール以降の内容に関しては、特にディストリビューションによる違いはない。 .. contents:: 目次 :depth: 2 インストール ================= 現状、もっともシンプルなのがUbuntu18.04, 20.04でのインストール。おそらくDebianでも動作する。RedHat系では、いくつか個別にソースコードからのビルドが必要であるが、Manyoライブラリ自体はコンパイル用スクリプトのパラメータの変更だけ動作し、インストールの実績もある。 ----------------------- インストール手順 ----------------------- 主な流れ: 1. 万葉ライブラリコンパイルに必要なライブラリコードのインストール - Ubuntu 16.04LTSの場合 - Ubuntu 18.04LTSの場合 - Ubuntu 20.04LTSの場合 2. ソースコードの入手 3. コンパイルとインストール ------------------------------------------------- コンパイルに必要なライブラリのインストール ------------------------------------------------- Manyoライブラリのコンパイルに必要なパッケージを一覧に示す。 +-----------------------+-------------------------------+---------------------+ | | パッケージ | 必要なバージョン | +=======================+===============================+=====================+ | | Python3-dev(開発用) | 3.6, 3.7, 3.8 | | +-------------------------------+---------------------+ | Manyoライブラリ関連 | Mini XML | 2.x以上(3.xは不可)| | +-------------------------------+---------------------+ | | HDF5 | 1.8.x | | +-------------------------------+---------------------+ | | NeXus | 4.2.x以降 | | +-------------------------------+---------------------+ | | Gnu Scientific Library(GSL) | 指定なし | | +-------------------------------+---------------------+ | | Boost C++ Library | 1.54.x以降 | | +-------------------------------+---------------------+ | | SSL | 指定なし | +-----------------------+-------------------------------+---------------------+ 基本的に、Ubuntuでは必要なライブラリはすべてバイナリパッケージで配布されているので、以下のようなコマンドを使用して、それぞれのパッケージをインストールするだけである。 Ubuntu 16.04の場合 ------------------------------ .. code-block:: shell sudo apt-get install -y g++ swig make python3-dev libhdf5-serial-dev libgsl0-dev libssl-dev libbz2-dev sudo apt-get install -y libnexus0-dev libboost-all-dev python-h5py Ubuntu 18.04の場合 ------------------------------ .. code-block:: shell sudo apt-get install -y g++ swig make python3-dev libhdf5-serial-dev libgsl-dev libssl-dev libbz2-dev sudo apt-get install -y libnexus0-dev libblas-dev liblapack-dev sudo apt-get install -y libboost-dev libboost-serialization-dev libboost-filesystem-dev libboost-system-dev libboost-program-options-dev Ubuntu 20.04の場合 ------------------------------ .. code-block:: shell sudo apt-get install -y g++ swig make python3-dev libhdf5-serial-dev libgsl-dev libssl-dev libbz2-dev sudo apt-get install -y libnexus-dev sudo apt-get install -y libboost-dev libboost-serialization-dev libboost-filesystem-dev libboost-system-dev libboost-program-options-dev ------------------------------------------ 万葉ライブラリのソースコードの入手 ------------------------------------------ ソースコードはsubversionやgithubなどで管理されているが、一般ユーザーに対してはUbuntu Linux版のインストールパッケージにまとまって入っているので本稿ではそれを利用する。 `空蟬ポータルサイト `_ の **ダウンロード** からUbuntuLinux用をダウンロードする。 これを展開した *src* ディレクトリにあるので、それを利用する。 :: $ tar xzvf Utsusemi4_4.0_210306_Ubuntu_1604_2004LTS.tar.gz $ cd Utsusemi4_4.0_210306_Ubuntu_1604_2004LTS $ ls -F src/ Utsusemi/ Utsusemi-DNA/ Utsusemi-ENG/ Utsusemi-SAS/ Utsusemi-TKtools/ manyo/ python-emaki/ python-ugao/ version.txt ------------------------------------------ コンパイルとインストール ------------------------------------------ 万葉ライブラリのソースコード( *src/manyo* )をコンパイル・インストールする。 まず、インストール先を決定する。本項では **/opt/mlfsoft/manyo** にインストールするものとする。 *MANYO_PATH* という環境変数に設定し、以後それを用いるものとする。 :: $ export MANYO_PATH=/opt/mlfsoft/manyo 予めインストール先のフォルダを作成しておいても良い。 :: $ sudo mkdir -p $MANYO_PATH $ sudo chown hoge.hoge -R $MANYO_PATH/.. それらのフォルダにあるコンパイルスクリプトを用いて、万葉ライブラリのコンパイルとインストールを行うのがもっとも簡単である。 :: $ ls src/manyo/do_make_Manyo.py src/manyo-core/do_make_Manyo.py 書式とパラメータは以下のとおり。 .. code-block:: shell $ python do_make_Manyo.py [