============================== Change History 2018 ============================== :Author: Yasuhiro Inamura :Last Update: Apr. 1, 2021 .. contents:: contents :depth: 2 4.0.181220 or later ======================= Dec 20 2018 [update:0.3.7] Measurement period information can be imported from the t0b file of the module used for histogram creation. UtsusemiEventDataConverterTemplate::SetDataPathにおいて、T0イベントファイル(.t0b)から時刻情報を取り出す際に、実際にヒストグラム化を行うモジュールのt0bファイルを利用するように改変した。 Dec 19 2018 [update:0.3.7] Speed up to a part ot histogram creations by removing several tasks executions to find run folders ヒストグラム化時にRun Folderを探しにゆく部分において、実行結果をキャッシュすることで高速化を実現した。 UtsusemiHeaderに含まれる FindRunDataFoldersはデータフォルダが多くなると実行時間が長くなる。 environ_ana.xmlやWiringInfoの探査にこれを何度か呼び出す必要があるが、毎回FindRunDataFoldersを実行すると時間のコストが増大するので、シングルトンのキャッシュクラスを作成し使用することでFindRunDataFoldersの2回目以降の実行を高速化した。 キャッシュクラス: UtsusemiRunDataPathDict これをFindDataRunFoldersの中でキャッシュとして使用している。 Dec 18 2018 [bugfix:0.3.7] the issue that opened directories are not closed. Dec 17 2018 [update] Install script on python3 Dec 17 2018 [bugfix:4.0] The issue that the foward and back button of VisualContQ plotting history does not work correctly VisualContQのスライスのヒストリーを移動できるボタン(Forward, Backボタン)が正しく動作しなかったのを修正。 Dec 15 2018 [update:0.3.7] Update Install_0_3_7.py Install_0_3_7.pyでのインストール時に、全部入りを選んでも装置を選択する(複数同時選択可能)ようにした。 Dec 15 2018 [update:0.3.7] Add Install.py for 0.3.7 Dec 14 2018 [bugfix:4.0] The issue that the install script causes error on python3 Dec 14 2018 [update:4.0] Add Installation Script for Ubuntu Dec 14 2018 [update:4.0] Add buttons to output vbin file and to save sliced data to a file - .vbinファイルを作成するボタンをつけた(To D4Mat) - Sliced Data (ElementContainerArray)をManyoDataBinary(*.mdb)かDump(*.dmp)で保存できるボタンをつけた Dec 14 2018 [update:0.3.6] Add d-value histogram creation function on GetHistogramBaseSAS Dec 14 2018 [update:0.3.7] Standardize braket notation for units as ( unit ) etc. - 単位の表記で[ unit ]と( unit )が混在していたので、( unit )に統一した - ラベルと単位の間にスペースを入れた - DR.GetDataOfMonochroEi3のTimeSliceのヘルプの表記がおかしいのを修正した Dec 13 2018 [update:4.0] Add a title to the main window bar, new menu function to load data from a file - メインパネルのバーにタイトルを入れた - 起動時に対角線Foldingの各軸のチェックボックスが全てenabledなのをdisableにした - FileメニューにLoad ECM File... を加え、ManyoDataBinary (\*.mdb), Dump (\*.dmp), SerializedBinary (\*.srlz)を読めるようにした。 Dec 13 2018 [update:4.0] Add logo of utsusemi on VisualContQ main panel 空蝉のロゴをVisualContQのメインパネルに表示させた。 Dec 13 2018 [bugfix:0.3.7] The issue that some manyo functions can not distinguish string parameters from os.path.join." Serializeなどの万葉の関数の一部が、パラメータとして与えた文字列、特にos.path系列の出力をstrとして認識できないので、str(XXX)でキャストした。 Dec 13 2018 [bugfix:0.3.7] the issue that some patterns of beam current and tag shots information cause to error Dec 13 2018 [update:0.3.7] Add functions to treat ManyoDataBinary format Manyoライブラリのバイナリフォーマット ManyoDataBinary (mdb)の読み書きを可能とした。 - BaseCommand::SaveDataToManyoBinary - BaseCommand::LoadDataFromManyoBinary ファサードCmmにも追加した。 Dec 11 2018 [update:0.3.7] Add NormByKickers to BaseCommands.py Cmm.py Dec 11 2018 [update:0.3.7-devBeamCurrent] Update Extract_runlist.py applied to new format of MakeRunList with flag_proton=4 MakeRunListの新しい出力フォオーマット(全部入り)を読み込めるように変更した。 ヘッダ部分からプロトン数やキッカー数、ゴニオの値の場所を推定して読み込むようになった。 ある程度古いrun listファイルも読み込める。 あと、MakeRunListの引数flag_protonのデフォルト値を4とした。 Dec 11 2018 [bugfix:0.3.7-devBeamCurrent] the issue that the format of header information in run list by MakeRunList is not correct. Dec 11 2018 [update:0.3.7-devBeamCurrent] add Extract_runlist.py Dec 11 2018 [update:0.3.7-devBeamCurrent] Add new argument isTagCorrect=True to NormByBeamXXXX series in Cmm facades プロトン数のサーバーの数え落とし問題に対応。 1. Cmm.NormByBeamとCmm.NormByBeamCurrentにisTagCorrectを加え、デフォルトをTrueに 2. isCT8NeutronをisCT8nに統一(AMR) 3. isCT8nのデフォルト値をTrueに Dec 11 2018 [update:0.3.7-devBeamCurrent] Change NormByBeamCurrent argument isTagCorrect=True in GetDataOfMonochroEi2 and -Ei3, add new option to MakeRunList (full showing) プロトン数のサーバーの数え落とし問題に対応。 1. GetDataOfMonochroEi系列のプロトン数による規格化において、ショットタグ番号を用いた補正値をデフォルトとする。 2. MakeRunListで、以下の全ての情報を示す新たなオプションflag_proton=4を追加した。 RunNo 開始時刻 終了時刻 キッカー数 修正プロトン数(オリジナル,比率) 温度A 温度B ゴニオ (そのほか試料環境) Dec 11 2018 [update:0.3.7-devBeamCurrent] Add functions to correct proton current using by shot tags numbers プロトン数のサーバーの数え落とし問題に対応。 ショットタグ番号を用いて補正を行う。 ショットタグを取り出すAquireNeutronSourceTextInformation::PutShotsCounts()を作成しているが、その値を用いて補正を行うようにした。 getNeutronSourceInfo.pyのgetBeamCurrentの戻り値をこれまで単独のプロトン数だったが、これを (補正プロトン数, 補正比率, オリジナルプロトン数) を戻すようにした。 BaseCommands::getBeamCurrent, NormByBeamCurrent, NormByBeam に isTagCorrect(bool)引数を追加し、 補正プロトンを使うか、オリジナルを使うかを選択できるようにした。 Dec 7 2018 [update] Add new WiringInfo_181207.xml and update environ_ana.xml Dec 7 2018 [bugfix] No error when program fails to get proton current on treating several run numbers Nov 28 2018 [bugfix] the issue that the virtual D4Matrix creation fails on D4MatSlicer. Nov 26 2018 [bugfix:0.3.7] the issue that free slice on M2Plot(D2Vis.py) called from D4Mat does not work correctly M2PlotのFreeSlice機能において、正しくスライスできない(領域が正しく指定されない)問題と、MASKVALUEが入っている値が正しく処理されない問題を修正した。 Nov 26 2018 [bugfix:0.3.7] the issue that the intensity values of vbin output for D4Matrix are wrong ( double 1/dHW corrections ) dHW補正を行なったヒストグラムをD4Matrix用にvbinファイルで出力した際に、二重にdHW補正を行なってしまう問題に対処した。 Nov 22 2018 [bugfix:0.3.7] the issue that the behaviors of some functions tool-tips are different with the others on Sequencer SequenceEditor上のいくつかの関数のツールチップの挙動がおかしい。 Cmm.SumOfPixel() をシーケンス欄に入れて、選択状態で、かつマウスをシーケンス欄に置いた時に表示されるツールチップの挙動において、マウスを動かしてもツールチップ表示が移動しないという問題。 SumOfPixel のdef 直下に置いているドキュメンテーション文字列の書き方で .. code-block:: python @retval EC と書かれているが、これを正しく動く関数にあるように .. code-block:: python @retval EC (ElementContainer) と追記したところ、動作するようになった。 このバグの意味はわからないが、修正しておく。 Nov 16 2018 [bugfix:0.3.7] the issue that some functions of WiringInfoEditor does not work correctly WiringInfoEditorを用いてWiringInfoを作成する際に、いくつか正しく設定できない、もしくは利用されない情報があったので修正した。 - 検出器のtypeが正しく反映されない問題 - 検出器情報のaxisが正しく反映されない問題 - WiringInfoEditor::SetInstInfo の追加(InstCode, Version, Updateを更新) Nov 16 2018 [bugfix:0.3.7] the issue that core dump occurs on creating histograms for two or upper run numbers with the single time slicing 複数のRunNumberを与え、かつSingleTimeSlice(単純な時間スライス)の設定を行ったヒストグラム化を行うと、コアダンプする場合がある問題を修正した。 TimeSliceの最初の時刻のイベントが最初のRunNumberのデータ内にない場合に落ちるので、落ちないようにした。 またBaseCommands::NormByBeamCurrentのraiseを分類して、どのエラーなのかの表示(主にSequencer上のエラーダイアログ)をするようにした。それには不要なtry - exceptを省く必要があった。 1. プロトンカレントが-1の時、サーバーにアクセスできない 2. プロトンカレントが0の時、データ自体か、Time Slice領域の指定がおかしい Nov 13 2018 [update:4.0] Add a function to resize the retio of the plot window width and height on Sequencer.DetectMap according to the number of data points SequencerのDetectMap(M2PlotPlus)表示時に、データのサイズ(PSD数とPixel数)に応じて、プロットウィンドウのサイズの縦横比を変更するようにした。 デフォルトは、横サイズが1000、縦サイズは 1000/(num_of_PSD)*(num_of_pixels) で算出。 Nov 12 2018 [update:4.0] Enable to do Ana with script file path as argument Ana (SequencerQ.py) にスクリプトファイルを引数として与えて、起動時にスクリプトを読み込み済みにすることが可能とした。 またスクリプトファイルのあるディレクトリをカレントディレクトリとするようにした。 **主な仕様** 1. スクリプトへのパスを指定し、起動時にスクリプトを読み込ませる 2. スクリプトのあるフォルダをカレントディレクトリに指定する +----------------------+-----------------------+-----------+--------+ |Usage |example |Current Dir|script | +======================+=======================+===========+========+ |Ana