インストール手順(旧バージョン)¶
環境構築¶
CentOS7におけるPython3環境の構築¶
CentOS7系にPython3環境を構築する方法として、SCL(Software Collection Library)を用いる方法を説明する。
SCLとPython3のインストール¶
$ sudo yum install -y centos-release-scl
$ sudo yum install -y rh-python36
Python3の有効化¶
下記のコマンドを実行したターミナルではPython3が有効化する。
$ source /opt/rh/rh-python36/enable
$ python
Python 3.6.12 ~
>>>
ターミナル起動時にPython3を有効化したい場合には ~/.bashrc
に以下の1行を追記する。
$ source /opt/rh/rh-python36/enable
サーバーの起動¶
サービスとしての登録と起動(version 2.6以前)¶
各サーバーフォルダに格納されている起動スクリプトを /etc/init.d
に
コピーし、登録コマンドを実行することで各サーバーをサービスとして起動・停止できる。
1. ファイルの準備¶
起動スクリプトを編集する。デバイス制御サーバーを例に説明する。
起動スクリプト:irhdevsrv¶
起動スクリプト自身のパス EXE_PATH 、サーバーのポート番号 SRV_PORT 、 実行するユーザー名 EXE_USER をマシンの環境に合わせて修正する。
# スクリプトの先頭付近
EXE_PATH=/opt/mlfsoft/iroha2/iroha-device-server
SRV_PORT=8085
EXE_USER=mlfdev
また、起動スクリプトには実行権限を付与しておく。
$ chmod 755 irhdevsrv
2. 起動スクリプトの登録¶
起動スクリプトを /etc/init.d
にコピーする。
$ sudo cp irhdevsrv /etc/init.d/
起動スクリプトをサービスに登録する。
$ sudo chkconfig --add irhdevsrv
3. サービスとしての起動¶
以下のコマンドでIROHA2サーバーの起動を制御することができる。
# 起動
$ sudo service irhdevsrv start
# 状態確認
$ sudo service irhdevsrv status
# 再起動
$ sudo service irhdevsrv restart
# 停止
$ sudo service irhdevsrv stop
自動起動の有効化、無効化は以下のコマンドで設定する。
# 自動起動の有効化
$ sudo chkconfig irhdevsrv on
# 自動起動の無効化
$ sudo chkconfig irhdevsrv off